■日時: 令和7年4月16日(水)  ■句会場: 大阪市立中央公会堂  ■兼題: 「学」  ■参加者: 9名

合点 作      品 作 者 選     者
6 すかんぽや役目終へたる引込線 池端英子 惠美子 凉宇子 圭子 ゆみ 美季 稜  
5 夜桜や闇の扉を開け放つ 長倉美季 〇凉宇子 孝子 圭子 博子 〇稜   
5 花の雲巷のうわさ吸ひ込みて 長倉美季 凉宇子 英子 孝子 〇ゆみ 博子  
4 何もかもはねずに染まる小町の忌 能登ゆみ 凉宇子 英子 博子 〇稜    
4 春の雷指先にある花林糖 佐藤凉宇子 圭子 ゆみ 博子 美季  
4 文学だの音楽だのは蜃気楼 池端英子 孝子 圭子 ゆみ 〇美季  
4 今はもう影なき学舎花は葉に 田伏博子 英子 孝子 ゆみ 美季  
3 花曇り呼び合うてゐる鳩の声 永田圭子 博子 美季 稜   
3 地に付かず離れず連翹の枝垂れやう 佐藤凉宇子 英子 圭子 稜  
3 ひとりにも春灯の家一番星 半田稜 凉宇子 〇圭子 博子  
2 残る目を寄せて酢味噌のほたる烏賊 有本惠美子 英子 ゆみ   
2 男子部の校舎へ女子部入学す 能登ゆみ 凉宇子 稜  
2 駅と駅つなぐ桜の心意気 田伏博子 〇英子 〇孝子  
2 夕炊ぐこと忘じてをれば亀の鳴く 半田稜 〇恵美子 圭子   
2 春の宵時計の音の息づきて 長倉美季 孝子 稜  
2 扁額の「無量寿」仄と春の燭 池端英子 惠美子 稜  
2 学生に別れの旅やライラック 有本惠美子 孝子 〇稜  
2 石楠花にぼそつと立ちて立ち尽くす 佐藤凉宇子 ゆみ 〇稜  
1 便り無きは事無きなれど人麻呂忌 池端英子 惠美子   
1 ブカブカの七つ釦の入学式 長倉美季 稜  
1 ほととぎす空の青さに比例して 平山孝子 〇博子  
1 若葉風金網越しに救世観音 佐藤凉宇子 惠美子   
1 東西の塔をつなぎて百千鳥 有本惠美子 〇稜   
1 学べども忘却なりて春霞 平山孝子 美季  
1 海霧の深き釧路や啄木忌 田伏博子 惠美子  
1 晩学の歴史探訪城の春 佐藤凉宇子 英子   
1 せせらぎの水音芳ばし芹を摘む 田伏博子 美季  
1 桜鯛潮目くつきり明石の戸 田伏博子 稜  
1 西行墳侍る桜の舞供養 能登ゆみ 凉宇子   
1 連翹忌学舎にある花頭窓 永田圭子 惠美子  
1 若草の草といえども抜きがたし 平山孝子 稜  

【戻る】