合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
7 | 万緑の底に集落深眠り | 能松祐子 | 〇主宰 〇誠子 誠山 〇まき子 〇みちこ 英一 〇香 |
5 | 清明やしなやかに踏む太極拳 | 能松祐子 | 主宰 誠子 玉子 まき子 香 |
4 | 菜の花や異国語溢る無人駅 | 斉藤るりこ | 主宰 玉子 まき子 みちこ |
4 | 躑躅咲く橋のたもとの救命具 | 磯部香 | 主宰 誠子 まき子 〇みちこ |
4 | 節榑の手を丹田にみどりの日 | 奥村みちこ | 主宰 誠子 誠山 祐子 |
4 | 母の声包む柏の葉の匂い | 本吉英一 | 主宰 誠山 祐子 香 |
4 | 学び舎へいつも走る娘若葉風 | 尾形誠山 | 主宰 〇玉子 みちこ 香 |
3 | 熱き手をそっと重ねて蛍狩 | 本吉英一 | 誠子 誠山 〇祐子 |
3 | 浅草の甘味を梯子傘雨の忌 | 尾形誠山 | 誠子 まき子 〇香 |
3 | 長靴の濡れて泣きべそ潮干狩 | 金田けいし | 〇まき子 みちこ 英一 |
3 | 太陽に透かし見る白花水木 | 松本まき子 | みちこ 英一 香 |
3 | 国境も壁も橋さへ知らぬ蝶 | 川南隆 | 玉子 みちこ 香 |
3 | 母の日や手首の輪ゴムみどり色 | 奥村みちこ | 主宰 〇誠山 香 |
2 | 新緑を吹き抜ける風やわらかし | 松本まき子 | 誠山 祐子 |
2 | 子供の日子の子とピアノ連弾す | すずき巴里 | 〇誠山 英一 |
2 | 囀りや無沙汰の友の笑ひ声 | 金田けいし | 玉子 香 |
2 | 草餅や色と香りは里にあり | 岡戸叶 | 祐子 〇英一 |
2 | 学校林緑ゆたかに育ちをり | 下平誠子 | 主宰 祐子 |
2 | 春蘭漫山吹蝶々蓮華草 | 戸塚邦子 | まき子 英一 |
2 | シャッター街の乱舞の限り燕かな | 磯部香 | 玉子 みちこ |
2 | 蒲公英野心足る日の足軽し | 河村啓花 | 誠子 玉子 |
2 | 年少の者に諭され緑の夜 | すずき巴里 | 〇祐子 まき子 |
2 | 亀鳴くや夜の門扉を閉め忘れ | 戸塚邦子 | 祐子 香 |
2 | 空のあを風のみどりも聖五月 | 尾形誠山 | 玉子 祐子 |
2 | 春耕や山羊のレンタルおほいそがし | 下平誠子 | 〇主宰 みちこ |
2 | 撫で肩の白磁の壺や花の冷え | 能松祐子 | 誠子 まき子 |
2 | 毎日を良く働いて啄木忌 | すずき巴里 | 誠山 みちこ |
2 | さ緑も濃緑森のルンルンと | 福島玉子 | 誠山 英一 |
1 | リモートに武者人形の控へをり | すずき巴里 | 〇誠子 |
1 | 買ひ替へしエアコン真白四月尽 | 斉藤るりこ | 玉子 |
1 | マシュマロのやうな雲見て首夏の駅 | 能松祐子 | 誠山 |
1 | 春落葉軽き音して走りけり | 河村啓花 | 主宰 |
1 | ふらここを揺らさず座して君を待つ | 川南隆 | 〇玉子 |
1 | 下見かな期待膨らむ燕二羽 | 福島玉子 | まき子 |
1 | 折り取りて吹くやいびつの絮たんぽぽ | 金田けいし | 主宰 |
1 | 新聞を止めて数月昭和の日 | 斉藤るりこ | 〇主宰 |
1 | 街路樹のつつじの色の盛りなる | 斉藤るりこ | 英一 |
1 | みどりなす山の連なり夏来る | 尾形誠山 | 英一 |
1 | 春落葉明日に命をあらはにす | 磯部香 | 誠子 |
1 | 御神木にわづかな湿り喜雨の後 | 奥村みちこ | 祐子 |
1 | 亡き人の句集を開き春惜しむ | 河村啓花 | 〇主宰 |
1 | ざわざわと空の葉桜幹の艶 | 金田けいし | 誠子 |
1 | 名称は「ジジ・ババの会」先づビール | 奥村みちこ | 〇英一 |
[備 考] 選者欄の○は特選句を示します。 ★次回句会★ 【日 時】 令和7年6月1日(日曜日) 12:30〜 【場 所】 花見川いきいきセンター(花見川交番裏) TEL: 043-286-8030 入館に必要のため身分証明書をご持参ください。 コロナ予防にマスクをご用意ください。 都合により変更する場合は、連絡します。 【出 句】 席題1句、当季雑詠3句の計4句。 【欠席投句】当季雑詠4句 短冊4本、出句控1枚、千円を同封の上、令和7年5月30日(金)までに尾形誠山宛郵送ください。 〒262-0019 千葉市花見川区朝日ヶ丘3-4-21 TEL/FAX: 043-271-6939 ★お願い★ 句会報又は発送(住所変更を含む。)に関する連絡は、尾形誠山宛お願いいたします。 |