関東ブロック鍛練会(鎌倉鶴岡八幡宮周辺)
■日時: 令和7年5月10日 ■句会場: 若宮大路ビル ■参加者: 19名 ■吟行先: 鎌倉鶴岡八幡宮周辺
合点 |
作 品 |
作 者 |
選 者 |
9 |
舞殿や緑雨に濡れる巫女袴 |
まつのたく |
主宰 満智子 一美 ○博子 ○水貴 るりこ 邦子 晃典 靖舎 |
7 |
結葉の十重に二十重に段葛 |
竹田ひろ子 |
主宰 貞雄 稜 讃良 るりこ ○邦子 ○美季 |
7 |
蓮の葉の開かんとする迎へ梅雨 |
大坂晃典 |
主宰 ○貞雄 稜 満智子 たく 靖舎 美季 |
6 |
舞殿の朱を極むる青時雨 |
中島讃良 |
主宰 貞雄 隆 満智子 加津 水貴 |
6 |
源平池潜望鏡めく蓮巻葉 |
田中一美 |
貞雄 稜 たく 香 水貴 ○晃典 |
6 |
あめんぼの輪を雨が消す神の池 |
中島讃良 |
主宰 貞雄 稜 ひろ子 美翔 晃典 |
5 |
源平池ともに鎮もる蓮浮葉 |
田伏博子 |
貞雄 ひろ子 讃良 靖舎 ○美翔 |
5 |
緑さす「ろんど」の旗や源平池 |
まつのたく |
○主宰 隆 博子 香 美季 |
5 |
舞殿に静の影や若葉風 |
田伏博子 |
主宰 讃良 香 るりこ ○靖舎 |
5 |
緑光の七彩を背に八幡宮 |
水貴 |
主宰 貞雄 ○ひろ子 博子 加津 |
4 |
緑さす遠近法の段葛 |
岩永靖舎 |
ひろ子 讃良 博子 たく |
4 |
久闊の万緑に噎せ鎌倉路 |
すずき巴里 |
博子 ○香 満智子 美翔 |
4 |
葉桜の息の若さや段葛 |
田中一美 |
主宰 たく るりこ 美翔 |
3 |
緑さす葉こぼれの雨段葛 |
すずき巴里 |
満智子 香 邦子 |
3 |
葉桜の稚きを囃し段葛 |
中島讃良 |
主宰 一美 水貴 |
3 |
新緑の息吹息吹の八幡宮 |
田伏博子 |
○主宰 香 邦子 |
3 |
緑なる隠れ銀杏も柏槇も |
斎藤るりこ |
○主宰 ○讃良 たく |
3 |
夏木立鎌倉武士の鎮魂を |
竹田ひろ子 |
隆 満智子 ○加津 |
3 |
五月雨や手水を略し参拝す |
田中貞雄 |
主宰 一美 加津 |
2 |
葉桜やホコテンのごと段葛 |
磯部香 |
貞雄 靖舎 |
2 |
花嫁の流鏑馬道や五月雨 |
水貴 |
稜 美季 |
2 |
銀杏型の絵馬に願ひや夏来る |
戸塚邦子 |
ひろ子 一美 |
2 |
弁天の藤の残り香旗立てり |
水貴 |
○たく 邦子 |
2 |
晃典君へ 聖五月頭に鳩が止まりけり |
すずき巴里 |
○稜 水貴 |
2 |
山藤や忍ぶ想ひの静の舞 |
佐藤満智子 |
貞雄 ○一美 |
2 |
三柱の神へ柏手若葉風 |
斎藤るりこ |
貞雄 一美 |
2 |
赤橋の擬宝珠をまぶす翠雨かな |
田中貞雄 |
○るりこ 水貴 |
2 |
蓮池や流る歴史を留めおき |
長倉美季 |
ひろ子 ○満智子 |
2 |
葉桜をろんど仲間と舞殿へ |
川南隆 |
主宰 加津 |
2 |
万緑の覆ふ拝殿願ふ黙 |
磯部香 |
加津 邦子 |
2 |
朝曇り静御前の名残かな |
岩永靖舎 |
加津 晃典 |
2 |
夏木立八幡宮を守るかに |
降幡加津 |
讃良 美翔 |
1 |
ゆらりゆらり蓮の浮葉や鯉遊ぶ |
磯部香 |
晃典 |
1 |
万緑や政子の支へ石語る |
竹田ひろ子 |
博子 |
1 |
万緑の源平池の鯉の口 |
斎藤るりこ |
○隆 |
1 |
雫落つ葉桜抜けて段葛 |
大坂晃典 |
美翔 |
1 |
夏めくや和服に揃え古都デイト |
中村美翔 |
隆 |
1 |
参拝の願ひ数多や夏木立 |
戸塚邦子 |
靖舎 |
1 |
八幡宮万緑の中しかと立つ |
降幡加津 |
主宰 |
1 |
実朝の倒る石段走り梅雨 |
長倉美季 |
晃典 |
1 |
五月闇常夜灯の薄明り |
佐藤満智子 |
美季 |
1 |
ひもすがら賑はふ八幡薄暑かな |
田中一美 |
満智子 |
1 |
薫風や狛犬侍る段葛 |
中村美翔 |
るりこ |
1 |
橋渡るでもなき青鷺に雨まばら |
半田稜 |
隆 |
1 |
五月雨や流鏑馬道の水溜り |
佐藤満智子 |
加津 |