合点 | 作 品 | 作 者 | 選 者 |
4 | 清流の鈴の音して石蕗咲けり | 牧野慶 | 青史 ○久美 鷹乃 節子 |
4 | 築山の巨石寂びをり櫨紅葉 | 上原ひろし | 青史 ○いさむ むつみ 久美 |
3 | 菰巻の江戸流花の形に締め | 入江節子 | 慶 久美 鷹乃 |
3 | 臥龍石の影深々と水澄めり | 山﨑青史 | いさむ ○むつみ 節子 |
3 | ケンケンをしたくなる石冬隣 | あかさか鷹乃 | ○青史 久美 ○節子 |
3 | 紫の映える昏みや式部の実 | 入江節子 | 慶 ○むつみ 久美 |
3 | 石庭の花石蕗へ日の廻り来ぬ | 本島むつみ | 青史 ひろし 久美 |
3 | 砂利踏めば晩秋の音きしみけり | 山﨑青史 | ○ひろし いさむ むつみ |
2 | 熊笹の峠に敷ける櫨紅葉 | あかさか鷹乃 | 久美 むつみ |
2 | 空真青飯桐の実のいよよ赤 | 本島むつみ | いさむ 久美 |
2 | 一際の櫨の紅葉や水陽炎 | 川上久美 | むつみ 節子 |
2 | 大桜の幹の割れ目の赤まんま | 入江節子 | いさむ 鷹乃 |
2 | 禽声頻り権萃の実の日に映えて | 本島むつみ | ひろし 鷹乃 |
2 | 藪茗荷の実を献上の構へかな | 本島むつみ | 慶 ○鷹乃 |
2 | 烏瓜並べて茶屋のおもてなし | 入江節子 | いさむ ○鷹乃 |
2 | 烏瓜並べて客を招く茶屋 | 川上久美 | いさむ ひろし |
2 | 樟の木の隙間にまぶし秋日揺る | 牧野慶 | 青史 鷹乃 |
2 | 渡月橋下集ひし鴨のみな無口 | 山﨑青史 | 鷹乃 節子 |
2 | うつむける萼のみどりやお茶の花 | 本島むつみ | いさむ 慶 |
2 | 自然体なれと自戒の秋の雲 | 高橋いさむ | ひろし ○慶 |
2 | 池の端の杖付く松や秋日和 | 高橋いさむ | 青史 鷹乃 |
2 | 鵙日和踏石に濃き笹の影 | 本島むつみ | ひろし 鷹乃 |
2 | 大木の龍鱗に早や霜囲 | 山﨑青史 | ひろし むつみ |
1 | 日遍しつつじ浮かれて返り咲く | 川上久美 | 節子 |
1 | 雪吊と朱傘重ねるカメラ・アイ | 上原ひろし | むつみ |
1 | 秋深し甘酒呑みて千鳥橋 | 高橋いさむ | ひろし |
1 | 蛛道護るごと小鳥群る | 山﨑青史 | ひろし |
1 | 名園や肩身の狭き烏瓜 | 上原ひろし | いさむ |
1 | 茶屋の香や特等席の日向ぼこ | 上原ひろし | 節子 |
1 | 秋一日六義園には平和澄む | 牧野慶 | 節子 |
1 | 六義園一日秋陽と遊びたり | 牧野慶 | いさむ |
1 | 鯉の来て風過りても浮寝鳥 | 入江節子 | 青史 |
1 | 遠目にも魁となる櫨紅葉 | 川上久美 | 青史 |
1 | 軍配は水辺の大樹櫨紅葉 | あかさか鷹乃 | ひろし |
1 | 雪吊りの支度をさをさ秋の園 | 川上久美 | 青史 |